ブログ

引きこもりの解決に必要なこととは②

2023/02/16

こんにちは!

 

 

どんぐりの会です🌰

 

 

 

 

「一般社団法人どんぐりの会」の代表は、これまで引きこもりを抱える家族から寄せられた数多くの相談にのってきました。

 

 

そして現場に赴き引きこもりの「引き出し」を行い、自立への道をサポートしてきました。

 

 

年々増えている「引きこもり」について、解決のプロとしての考察とご家族にぜひ知っていただきたいことをご紹介いたします。

 

 

 

 

2.引きこもりが長期に及ぶと脳へのダメージが深刻化する

 

 

引きこもりは、人生において時間を浪費するばかりではなく、脳に深刻なダメージを与えます。

 

長く引きこもっていると、思考停止が常態化し、考える機能が低下していきます。

 

 

考える機能が低下すると、それにまつわる記憶する、アイデアを出す、感情をコントロールする、応用する、コミニュケーションする、やる気を出すなどの力も低下し、脳の前頭前野が委縮し始めるのです。

 

 

つまり、理性の崩壊です。

 

 

 

 

 

 

そのため、理性を司る前頭前野と感情を司る偏桃体との均衡が保てなくなり、思考が偏桃体に傾倒した不安や恐怖に支配されるようになってしまいます。

 

 

この偏桃体は不安や恐怖によって活性化することがわかっており、過剰に増幅した「病的な不安」は引きこもりを更に長期化させます。

 

 

引きこもりは思考を硬直させ、恒常的に思考が不安や恐怖、怒りに支配されているため、自己防衛本能が過剰に働くこととなり、結果、攻撃性が高くなるのです。

 

 

 

 

次のブログにつづく

 

 

 

 

🌸  🌸  🌸

 

 

どんぐりの会では、働きたいあなたを全力で応援します。

 

 

ご質問、ご相談等ございましたらお気軽にご連絡ください🌰

お電話でお問い合わせ

0120-15-4615 いこう しゅうろういこう

受付時間は、平日のAM10:00~PM6:00になります。

メールでお問い合わせ

メールでのお問い合わせは、24時間受け付けております。
お返事までにお時間を要する場合がございますので、お急ぎの場合はお電話でお問い合わせください。

お問い合わせ