ブログ

グループディスカッション3つのコツ

2021/09/14

こんにちは。

 

いつもブログをご覧になって頂きありがとうございます。

 

 

 

 

本日リワーク守口では、グループディスカッションを行いました。

 

 

グループディスカッションとは、提示されたテーマについてグループで行う議論のことです。

 

 

多くの企業が採用試験として取り入れています。

 

 

実際の採用試験の形式で練習することによって採用試験に備えると共に、コミュニケーション能力を鍛える目的で本日はやって頂きました。

 

 

 

 

ポイントとしては、司会進行等の役割であったり、タイムスケジュール等も利用者様に決めて頂く点です。

 

 

テーマだけスタッフが提示し、その他のことは全て利用者様主体で行って頂きます。

 

 

利用者様主体で行うことによって、受け身ではなく自発的に物事を行う力、すなわち「積極性」を身に着けていきます。

 

 

実際に採用試験の場で採用担当官が見ているポイントも「積極性」が一番だと言われており、グループディスカッションをこなす上で非常に大事な要素となっています。

 

 

 

 

 

 

★グループディスカッションのコツ

 

 

 

 

1.相手の言葉をきちんと聞く

 

特に就活の場だとそうですが、自分をアピールしたいばかりに自分の話ばかりで相手の話を聞くことがおろそかになってしまう人がいます。

 

発表会ではなくディスカッションなので、周囲の人の意見に耳を傾けるのは大切なことです。

 

自分ばかり話しがちになっていないか、相手の話をさえぎっていないか注意をし、またうなずいたりメモを取ったりして聞く側としてのアクションを取るのも忘れないようにしましょう。

 

 

 

 

2.発言は大きな声ではっきりと

 

どんなに良い発言でも、相手に伝わらなければ意味がありません。

 

 

多人数で行うグループディスカッションなので、グループ全員に声が届くように意識しましょう。

 

 

また伝えることがたくさんあると、早口になってしまいがちです。ゆっくりと落ち着いて話すことを心がけましょう。

 

 

 

 

3.反論は全否定にならないように注意する

 

グループディスカッションとは議論の場である以上、反対意見も時には出てきます。

 

 

そんな時に、相手の意見を頭ごなしに否定するのでは場の空気が悪くなってしまいます。

 

 

反論をする場合でも、いったんは相手の意見を受け入れた姿勢を見せるのが重要です。

 

 

「あなたはそう思うのですね」→「でも私はこう思います」

 

 

こういったプロセスを経ることで相手を傷つけることなく反論することができます。

 

 

 

 

参加された利用者様からは

 

「自分で司会進行やまとめ役をやるのが難しかった。その分その役割の大切さも同時に知ることができた」

 

 

「みんなで意見を出し合ったりして楽しかった。人によって色んな意見があることがわかった」

 

 

等の感想を頂きました。

 

 

 

 

 

 

リワーク守口では、この他にも様々なプログラムをご用意しております。

 

興味が湧かれましたら、お問合せ下さい。

 

お待ちしております。

お電話でお問い合わせ

0120-15-4615 いこう しゅうろういこう

受付時間は、平日のAM10:00~PM6:00になります。

メールでお問い合わせ

メールでのお問い合わせは、24時間受け付けております。
お返事までにお時間を要する場合がございますので、お急ぎの場合はお電話でお問い合わせください。

お問い合わせ