各種SNS
イベントや講座内容の紹介、利用者さんへのインタビュー等どんぐりの会の魅力を配信しています
働く未来を広げる、新しい学び
いま、多くの仕事や生活の場面で「AI(エーアイ:人工知能)」が活用されています。 この講座では、パソコンが苦手な方でもゼロから安心して学べる内容をご用意しました。難しい専門知識は必要ありません。
「AIって難しそう」とお考えの方へ
▼まずはこちらの動画をご覧ください▼
●AIってなに? わかりやすく解説
●文章作成やアイデア出し をAIに手伝ってもらう体験
●イラストや画像作成 AIで挑戦
●就職活動や仕事で役立つ活用法を紹介
「できる!」という自信につながる、体験型のカリキュラムです。
★AIの便利な使い方を学んでみたい方
★AIに興味はあるけれど、どこから始めていいかわからない方
★就職活動でアピールできるスキルを身につけたい方
期間:3か月(全12回)
形式:Zoom(ズーム)によるオンライン開催
時間:1回60分
対象:受講を希望されるどんぐりの会・ブレスコーポレーションの利用者さま
第1か月目 AI基礎と就活活用 |
---|
第1回 AIとは何か?仕事と就活への活用 |
AIの仕組みと利用シーンを理解しよう |
---|---|
・AIの歴史 【演習】ChatGPTに「事務職で役立つAI利用例」を出させる 【知っ得】AIリテラシー(AIは万能ではない) | |
第2回 AIで履歴書・自己PRを改善 |
AIを使って就活書類を強化しよう |
・志望動機 【演習】AIに「履歴書志望動機を添削」させる 【知っ得】個人情報を入力しない重要性 | |
第3回 AIで面接練習 |
AIを模擬面接官にして練習しよう |
・想定質問 【演習】AIに「長所・短所を答える練習」を依頼する 【知っ得】AIの回答は必ず自分の言葉で修正すべき理由 | |
第4回 AIで業界研究・情報収集 |
AIで業界・職種研究を効率化しよう |
・調べた情報の正確性を確認する方法 【演習】「希望職種の最新動向」を調査して発表する 【知っ得】AIの情報は誤情報を含む可能性 |
第2か月目 実務に直結するAIスキル |
---|
第5回 AIでビジネス文章・メール作成 |
正しい敬語・わかりやすい表現をAIで習得しよう |
---|---|
・敬語・言い回し・要点を押さえたメール作成 【演習】上司への報告メールをAIで改善する 【知っ得】著作権のある文面をそのまま利用しない | |
第6回 AIで資料や企画書を作成 |
業務に必要な資料の原案をAIで作ろう |
・アウトライン作成 【演習】簡単な業務企画書をAIに作成させる 【知っ得】AI生成文の事実確認の必要性 | |
第7回 AIでデータ整理・分析 |
表や数値をAIで要約しよう |
・Excelのデータを要約 【演習】AIで売上データを解説文へ変換する 【知っ得】数値誤認によるリスク | |
第8回 AIで顧客対応や問い合わせ処理 |
顧客対応に活用できるAIスキルを習得しよう |
・FAQ作成 【演習】AIに「顧客からの問い合わせメール返信案」を作らせる 【知っ得】AIをそのまま顧客に見せない理由 |
第3か月目 応用と創造的活用 |
---|
第9回 画像生成AIでデザイン作成 |
SNS投稿やチラシにAIを活用しよう |
---|---|
・目的に合った画像をAIで作る 【演習】画像生成AIで「採用イベントのチラシデザイン」を作成 【知っ得】著作権と二次利用の注意点 | |
第10回 AIでスケジュール管理・タスク整理 |
効率的な業務管理をAIで実現しよう |
・AIでスケジュールを作る 【演習】AIに「今週のToDoと優先順位表」を作らせる 【知っ得】「AI依存」しすぎないバランスの大切さ | |
第11回 AIで商品アイデア・キャッチコピー創出 |
企画・発想力をAIに助けてもらおう |
・クリエイティブな仕事のアイデアをAIに任せる 【演習】AIに「新商品アイデア」「キャッチコピー」を提案させる 【知っ得】オリジナリティを失わない工夫 | |
第12回 総合演習とキャリアプラン作成 |
学んだAI活用スキルを就活・実務に結びつける |
・就活〜実務の学びを総復習 【演習】AIを使って「自分のキャリア活用プラン」発表資料を作成する 【知っ得】責任あるAI利用(情報管理・法的リスク・信頼性の確認) |
●わからないことはLINEで気軽に質問
●パソコン操作やZoomの接続をサポート
●1回ごと完結型の講座だから、途中から受講を始めても大丈夫
元IT企業のAI事業部長として、事業の立ち上げから拡大を牽引し、100名超の企業研修実績があります。現在は企業のAI顧問も務め、AIの可能性を広く伝えています。また、お笑い芸人としても活動しており、その経験を活かして初心者から経験者まで楽しく実践的に学べる講座を行います。
皆様から寄せられる質問にお答えします
途中参加可能です。全ての回が連続でありながら、1回1回の講座で完結もするように実施します。安心して参加いただけます。
Zoomを使ったことがない方でも、講師が発行するURLから参加するだけですので、登録や難しい操作は不要です。万が一不安な場合は、支援員にご相談ください。
スマートフォンでも参加は可能ですが、より高い効果を得るためには、操作のできるパソコンでの参加をお勧めしております。※一部PCでのみ活用可能なAIをご紹介します。
AI講座専用の公式LINEをご用意しました。「AI講座専用 LINE」ボタンからお申込みください。