2022/10/05
こんにちは!
どんぐりの会です🌰
前回に引き続き、「ビジョントレーニング」のお話しです。
前回の話はこちら
視覚機能の問題と学習への影響
学習は目から入る情報が多いため視覚機能が低下していると、黒板の字を書き写すのに時間がかかる、音読で教科書の字や行を飛ばして読む。
視界のピントが合わないのでぼやけて見えてしまい目が疲れる、など様々な影響があります。
学校の授業では、先生の話を聞くほかに教科書を見る、黒板の字を見るなど視覚機能を使う場面が大部分です。
そのため、視覚機能の困難は学習の困難につながってしまうのです。
ビジョントレーニングの事例
当事業所で導入している機器「スープリュームビジョン」以外にどんなトレーニング法があるのかご紹介します。
ナンバージャンプ
(効果を期待できる機能:眼球運動、数感覚)
①紙で作った四角の枠を用意します。
②上辺に赤色の丸を5つ描きそれぞれに1、3、5、7、9を、下辺も同様に赤色の丸を描き2、4、6、8、10の数字を記入します。
③次は左辺に黄色の丸を5つ描き1、3、5、7、9を、右辺も同様に黄色の丸で2、4、6、8、10の数字を記入します。
枠の左上隅には緑色の丸と右上隅には青色の丸を描き、左下隅は、青色の丸、右下隅には緑色の丸を描きます。
④数字の書かれた枠を手に持ち、目の前で見えるようにします。
赤色の1〜10、黄色の1〜10、青の斜め5往復、緑の斜め5往復の順に目を動かします。数字を順番に追って見るので、上下左右、斜めに目線を動かせることができます。顔を動かさないようにして眼だけを動かせるのがコツです。
枠の向こうからトレーニングをしている人の目線が見えるので、正しく行えているかどうかを確認することができます。
眼球運動がスムーズに行えていない場合は、目だけ動かすことが難しいので、顔も動いてしまいます。
1日1回30秒から1分でできるので、枠さえ作れば手軽に取り入れることができるトレーニングです。
続きは次のブログで
🌸🌸
どんぐりの会では、働きたいあなたを全力で応援します。
ご質問、ご相談等ございましたらお気軽にご連絡ください🌰
0120-15-4615 いこう しゅうろういこう
受付時間は、平日のAM10:00~PM6:00になります。
メールでのお問い合わせは、24時間受け付けております。
お返事までにお時間を要する場合がございますので、お急ぎの場合はお電話でお問い合わせください。