2023/10/23
こんにちは!
どんぐりの会です🌰
前回に引き続き当事業所で採用している
「ビジョントレーニング」のお話しです。
目を鍛えることで脳の情報処理を円滑に
する効果が期待できるビジョントレーニング。
ビジョントレーニングで鍛えられる視覚機能には、
主に「眼球運動」、「視空間認知」、「目と体の協応」
の3種類があります。
目と体の協応
目で見た情報を脳で判断して体を動かす力です。
この力が弱いと、
キャッチボールでは
「ボールが来る方向に手が出ない」ので
「ボールが取ることができない」
ということが起きます。
実際に「視力が優れている人」は
支障なく球技をこなせる場合が多く
「視力に問題がある人」では
球技が苦手という傾向があるようです。
スポーツと視覚の関係を説明するために、
例として野球のフライを取る場面で、
どの視覚機能が働いているのかを見てみましょう。
「眼球運動」
バッターが打ったボールが飛ぶのを目で追う
「視空間認知」
飛んでいくボールを見て落下地点を予測する
「目と体の協応」
落下地点に移動してボールをキャッチする
このように力を使い分けています。
続きは次のブログで
🌸🌸
どんぐりの会では、働きたいあなたを全力で応援します。
ご質問、ご相談等ございましたらお気軽にご連絡ください🌰
0120-15-4615 いこう しゅうろういこう
受付時間は、平日のAM10:00~PM6:00になります。
メールでのお問い合わせは、24時間受け付けております。
お返事までにお時間を要する場合がございますので、お急ぎの場合はお電話でお問い合わせください。