ブログ

合理的配慮

2022/04/22

こんにちは。

 

 

いつもブログをご覧になって頂きありがとうございます。

 

 

 

 

 

 

 

 

リワーク守口では、毎週、就労に関する授業を開講しております。

 

 

本日はその中の一つ、『合理的配慮』の授業を紹介致します。

 

 

 

 

 

 

合理的配慮とは・・・

 

 

人により、障がいや疾患、国籍、性別、年齢などが異なるように、働く上での困りごとは人それぞれです。

 

 

困りごとがあるまま働くと、非効率な業務に繋がったり、他の人との違いにより様々な我慢をしてしまったりするなど、本人にとっても会社にとっても望ましくない状態になりがちです。

 

 

 

 

 

 

そういったことを防ぐために、お互いが働きやすい状態を実現することを目指し、

 

 

周囲が必要なサポートや配慮を検討、実施することを『合理的配慮』と言います。

 

 

 

 

 

 

日本においては、2016年に法律で制定されました。

 

 

現在は民間企業の合理的針は「努力義務」ですが、

 

 

2024年から「義務」へと変更されます。

 

 

雇う側も、雇われる側も覚えておきたい要素です。

 

 

 

 

 

 

★合理的配慮のPoint

 

 

 

 

1.本人の申告が大事!

 

 

言われていないことまで配慮する、ということはいくらなんでも難しいことです。

 

 

配慮してほしいこと、知っておいてほしい自分の特性、そういったものがあれば必ず自分から申告するようにしましょう。

 

 

 

 

 

 

2.配慮される側とする側、お互いの話し合いが大事!

 

 

合理的配慮は、本人が求めたことが全て実施されるとは限りません。

 

 

企業にとっては実現不可能な配慮も当然あります。

 

 

本人が考えている「配慮してほしいこと」

 

 

企業が考えている「配慮できること」

 

 

は初めから一致していることは少ないです。

 

 

話し合った上で、互いに合意をした配慮内容にすることが大切です。

 

 

 

 

 

 

3.自分でできる対処は努力しよう!

 

 

上記の通り、企業側が全ての配慮要望に対して対応してくれるとは限りません。

 

 

自己対処により、働く上での困りごとを解消できることもあります。

 

 

 

 

例えば・・・

 

 

主治医に相談する

 

 

服薬管理で症状を抑える

 

 

対策を企業側に打診する(例えば聴覚過敏の症状がある場合、ヘッドフォンの使用の許可を求める等)

 

 

 

 

自身でも症状や特性に対して努力している、という姿勢が企業側に伝わると

 

 

企業側としても人任せではないといった印象が伝わり、互いに良い関係が築けます。

 

 

 

 

 

 

以上の三つのPointを抑えておくと、

 

 

合理的配慮が必要になった時に役に立つでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

どんぐりの会では、他にも様々なプログラムを用意しております。

 

 

興味が湧かれましたら、お問い合わせください。

 

 

お待ちしております。

お電話でお問い合わせ

0120-15-4615 いこう しゅうろういこう

受付時間は、平日のAM10:00~PM6:00になります。

メールでお問い合わせ

メールでのお問い合わせは、24時間受け付けております。
お返事までにお時間を要する場合がございますので、お急ぎの場合はお電話でお問い合わせください。

お問い合わせ