2023/02/27
こんにちは!
どんぐりの会です🌰
「一般社団法人どんぐりの会」の代表は、これまで引きこもりを抱える家族から寄せられた数多くの相談にのってきました。
そして現場に赴き引きこもりの「引き出し」を行い、自立への道をサポートしてきました。
年々増えている「引きこもり」について、解決のプロとしての考察とご家族にぜひ知っていただきたいことをご紹介いたします。
6.成功する第三者の介入(インタベンション)
私がご家族と引きこもり当事者の間に介入し自立への道を促してきた中で、引きこもっている多くの方は「このままでは良くない」と理解していることがわかりました。
また、引きこもり当事者はどうしたらこの不安な現状を打開できるのか・・・術が見当たらない、思考停止の状態であることも多くありました。そこで
① 引きこもった原因は何か(多くは人間関係のトラブルや生き甲斐のないつまらない毎日)
② 意欲的になれる提案(好きなこと・楽しいこと・得意なことを仕事にする働き方)
③ 「ここはご両親の家であり、引きこもり当事者の家でない」ことの再認識
④ 「君だけが悪いわけではない」と同調する
⑤ 引きこもり当事者と私との接点を探し、その分野でこちら側が引きこもり当事者に「力を貸してほしい」とお願いする
このようなテーマで自立への説得(人生の軌道修正)を試みていきます。
この説得において成功するケースは、親が引きこもり当事者に説得の逃げ場を与えない場合です。
失敗するケースは、親が「今日はこの辺で」と説得の中断を申し出て来たり、あからさまに無関心な態度(隣の部屋で寝ている)を親が取ったときでした。
つまり、ぶれない親の場合は成功し、ぶれる親の場合は失敗するということです。
次のブログにつづく
🌸 🌸 🌸
どんぐりの会では、働きたいあなたを全力で応援します。
ご質問、ご相談等ございましたらお気軽にご連絡ください🌰
0120-15-4615 いこう しゅうろういこう
受付時間は、平日のAM10:00~PM6:00になります。
メールでのお問い合わせは、24時間受け付けております。
お返事までにお時間を要する場合がございますので、お急ぎの場合はお電話でお問い合わせください。