ブログ

治療できている?睡眠薬に頼らないで眠るために必要な事とは?②

2022/08/22

こんにちは!

 

 

どんぐりの会です🌰

 

 

 

 

診療内科・精神科に通われているほとんどの方は、

 

 

睡眠薬を処方されているのではないでしょうか?

 

 

 

 

今日はその①の続きをお話いたします。

 

 

 

 

これは、病院で処方されることが多い睡眠薬の種類です。

 

 

 

 

 

とある利用者Aさんのケースです。

 

 

 

 

[Aさん]

 

 

20代後半 女性

 

 

仕事が忙しく上司を折り合いが悪い。

 

 

寝つきが悪く眠るまでに時間がかかる(入眠困難)

 

 

夜中に目が覚めて寝直すまでに時間がかかる(中途覚醒)

 

 

そのまま朝になってもう眠れない(早朝覚醒)

 

 

 

 

①の話まとめ

 

 

・不眠の症状で仕事に支障が出る

 

 

・心療内科を受診する

 

 

・マイスリーを処方される

 

 

 

 

マイスリーの服薬がスタートしました。

 

 

 

 

『眠れるようになって体調も良くなった。診察を受けてよかった』

 

 

 

 

しかし、飲み続けているうちに耐性が出来てしまい、

 

 

効果が持続せず中途覚醒が起こり始めます。

 

 

 

 

寝つきが良くなった時点で服用を中止する人はかなり少なく、

 

 

薬がないと寝付けない状態になっている、

 

 

もしくはないと不安な状態に陥る人が多く見られます。

 

 

 

 

軽い薬から始める場合が殆どですが、

 

 

軽い薬は効果も軽く、副作用も少ないという特徴があります。

 

 

 

 

例えばAさんが処方されたマイスリー(ゾルピデム)などは

 

 

効果は3時間です。

 

 

そのため、眠っている途中で薬の効果が切れて、

 

 

途中で目が覚める「中途覚醒」が生じてしまうのです。

 

 

 

 

『なんで処方された通りに薬を飲んでいるのに、

 

 

 また、途中で目が覚めてしまうんですか?』

 

 

 

 

主治医にそれを伝えると、

 

 

効果が6時間持続する薬へ変更してもらうことになります。

 

 

これは睡眠薬を服用している人の典型的なパターンです。

 

 

 

 

睡眠薬を服用している人の約3割が4年後も服用を続け、

 

 

このうち薬が減っていない人は約7割に上ると言われています。

 

 

 

 

その③に続きます。

 

 

次は

 

 

・6時間効果が持続する睡眠薬の話

 

 

・その後のAさんについて

 

 

です。

 

 

「次の記事へ」を押してください。

 

こちらからでも

 

 https://snabi.jp/facility/11266/blog_articles/125540

 

 その①はこちら

 

 https://snabi.jp/facility/11266/blog_articles/125496

 

 

 

 

🌸🌸

 

 

どんぐりの会では、働きたいあなたを全力で応援します。

 

 

ご質問、ご相談等ございましたらお気軽にご連絡ください🌰

お電話でお問い合わせ

0120-15-4615 いこう しゅうろういこう

受付時間は、平日のAM10:00~PM6:00になります。

メールでお問い合わせ

メールでのお問い合わせは、24時間受け付けております。
お返事までにお時間を要する場合がございますので、お急ぎの場合はお電話でお問い合わせください。

お問い合わせ